肩こりからくる頭痛のメカニズム

2020/10/12 ブログ
頭痛 女性

 

 

 

日本人の多くを悩ませる肩こり。

 

 

現代社会を生きているとパソコンやスマートフォンなどよく使いますよね。。。

 

 

避けては通れないものかもしれません。

 

 

 

そんな肩こりからくる厄介な症状が頭痛です。

 

 

 

頭痛があると普段の生活や仕事に大きく影響してくるため、普段の心がけやストレッチなどの方法で何らかの対策を行っていくことが重要となります。

 

 

 

 

今回の記事ではそんな「肩こりからの頭痛」に対してメカニズムや普段意識しておきたいことなどをご紹介していきます。

 

 

 

 

 

まずは

 

 

肩こりで頭痛が引き起こされるメカニズム

 

肩こりから頭痛を引き起こすメカニズムをご紹介していきます。

 

 

 

 

まず肩こりは一般的に姿勢の崩れ一定の姿勢や作業の繰り返しにより筋肉が硬くなります。

 

 

 

その部分の血流が悪くなるため倦怠感や痛みなどの症状が出たり、他の部位に影響を及ぼしていくことを指します。

 

 

 

 

肩の筋肉や首の筋肉の緊張が高くなると「緊張性頭痛」という頭痛の症状を訴えるようになります。

 

 

 

様々な頭痛の種類がある中で、頭痛の原因の7割以上の原因が緊張性頭痛といわれます。

 

 

 

 

首や肩の筋肉の緊張は眼精疲労などの症状だけでなく、精神的な症状の原因にもなり得ますので症状を感じたらスグに対策を行うことが非常に重要になるのです。

 

 

 

 

 

肩こりから来る頭痛を予防する方法

 

 

 

 

肩こりからくる緊張性頭痛に対しての対策は

 

 

 

●首、肩の筋肉をほぐして症状を和らげる

 

 

 

 

●肩こりを起こさないように運動、生活習慣を改善する

 

 

 

 

この2つの対策を考えることが重要になります。

 

 

 

 

一時的に肩こりになっている部分をマッサージやストレッチでほぐすことが出来ても、普段の生活習慣や姿勢不良、運動不足が続いたままになると再び肩こりの症状を引き起こし頭痛に発展するという「負の連鎖」は止めることが出来ません。

 

 

 

 

 

 

根本の原因に対して対策し、予防を行う総合的なアプローチを行うことによって日々快適な生活を目指すことが肩こりと戦うためには重要になります。